こんにちは!このページでは、新入生の皆さんから寄せられる当部のギモンについてお答えしていきます!(順次追加予定:新しいものほど上にあります)
③大学の勉強と部活は両立できる?
大学の授業ってどんな感じなんだろう?試験って難しいのかな?単位は順調に取れるものかな?……などなど、新入生の皆さんは大学の勉強に対して漠然とした不安を感じていることと思います。そんな中、部活もやって両立できるのか。留年しないのか。
結論から言うと、全く問題ありません。1回生前期こそ、生活のリズムが掴めずちょっと苦労するかもしれませんが、それ以降はうまくバランスを取って両方やっていけます。かく言う私も3回後期までフル単(単位を落としていない)継続中です(何となく強調しておきます)。また当部では、授業(集中講義・実習・研究室などを含む)と部活が重なった場合は授業優先となっていますので、部活のせいで授業に行けず落単…といったことはありません。※自分の意志で授業に行かず部活へ参加する人はときどきいます。あくまで個人の自由ですし、そこは自己責任でお願いします。
ちなみに、京大に入ってしばらくすると分かりますが、部活をやって忙しいから単位を落とす・暇なサークルだから全部単位が取れるといった図式は到底成立しません。どんなに忙しくても要領よく単位を揃える人がいるかと思えば、暇すぎて大学へ行くことを忘れ留年する人もいます。要は各人のやり方次第です。(ほどよく勉強していれば留年とか絶対にないのでご安心を!)
②普段の練習時間は?イレギュラーな予定は多いの?
当部の練習は、週5回を基本としています。例えば、授業期間中なら以下のような日程になります。
月曜:16:30~18:30
火曜:16:30~18:30
木曜:16:30~18:30
金曜:14:30~16:30
土曜:9:00~12:00
(場所はいずれも京大総合体育館)
日曜日にリーグ戦があるなど基本パターンが崩れた場合は、代替として練習1回分がOFFか自主練(※参加義務はなく、空いている体育館で各自練習可能)となり、トータルで週5回が維持されるようになっています。また、夏休みと春休みの間は体育館の利用パターンが変更となり、朝練が発生します。もちろん、自宅生でも普通に間に合う時間(8:30)から始まります。
その他イレギュラーな日程は最低1か月前に知らされることが基本となっており、バイトやプライベートとの両立は容易です。もし直前に練習試合などが入った場合には行ける人を募って参加することにしていますので、それによって予定のキャンセルを強制されることは絶対にありません。ご安心ください。
①1年の行事予定は?
当部では、1年を通して様々な試合に参加しています。また、コンパなどのイベントも定期的に行われています。1年間の主な行事をまとめると、こんな感じ⇩
紅萌祭(4月上旬)…新入生の健康診断に合わせて、各部活動やサークルが新入生に熱烈な(?)勧誘を行います!皆さんの手には大量の新歓ビラがまかれ、まとめて捨ててしまいたくなるかもしれませんが、当部のビラだけは大切に取っておいてください(新歓情報が満載です!!)
春季リーグ戦(4月~5月)…7週間をかけて、8チームが総当たりで対戦し、優勝・上部昇格を目指します!新入生の皆さん是非観戦にお越しください!
新歓コンパ(6月)…男女部合同で、入部してくれた新入生を歓迎する会です。当日は部長をしてくださっている立川先生もお越しになり、新入生の皆さんに対して激励の言葉をかけていただいています。女子部のメンバーは、もしかしてこの時が初対面かもしれません。
双青戦[東大戦](7月)…東京大学との定期戦です。大変歴史の長い定期戦であり、4回生のほとんどがここで引退するということもあって、当部で最も重要な試合であるといっても過言ではありません。また、東大の同期・先輩後輩と試合後の懇親会で親交を深められるのも大きな魅力です!
七大戦(8月)…北より北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学の七大学が一堂に会し、リーグ戦を行います。この大会はユニークな応援が特徴で、5日間毎日大盛り上がりです!個人賞も充実しており、京大から今年は何人入賞してくれるでしょうか??(P.S. 会場は各大学持ち回りなので、ご当地の観光やグルメを毎年楽しみにしています。)
夏合宿(8月)…例年、淡路島で合宿を行っています。普段の練習よりもまとまった時間をとり、リーグに万全の態勢で臨めるよう各所の確認や調整をしています。あと、とにかく海がきれいです。個人的には夕暮れ時の食堂がおすすめですね!
秋季リーグ戦(9月~10月)…チームが代替わりして初めてのリーグ戦です。7週間という長丁場で大変なこともありますが、昇格を目指してチーム一丸となり戦っています。また、毎年1回生が活躍し、勝利に多大な貢献をしてくれています!
暮れコン(12月)…1年間の労をねぎらう会です。バレー部なのにボーリング大会がある(なぜかは知らない)シュールさは置いておいて、一年をワイワイと振り返るいい機会にはなっていると思います。
三大戦(2月)…京都大学・大阪大学・神戸大学の京阪神三大学で行われる大会です。レベル・環境ともに近しい三大学の試合は毎回白熱の展開です!なお、(実は双青戦と七大戦でも行われるのですが)新人戦は、この三大戦が最後となります。1回生が1年間でどれだけ成長したか、先輩に見せつける絶好の機会です!
春合宿(2月~3月)…春季リーグに向け、基礎力の強化やゲーム練習を重点的に行っています。行先は毎年異なる場合がありますが、ここ2年間は練習合宿@淡路島、練習試合合宿@御殿場の2回に分けています。特に御殿場の練習試合合宿では、普段絶対に対戦しない関東の大学と試合をし、新たな発見を得ることができるため好評(なはず)です。
たけみ会総会(3月)…たけみ会は、京都大学バレーボール部のOBOG会です。当日は当部のOBOGの皆様が京大へお越しになり、現役部員との親睦試合や懇親会を通じてOBOGと現役部員のつながりを深めます。懇親会では様々な年代の先輩方からお話をいただき、創部以来90年を超える当部の歴史を実感できる大きな行事です。
追いコン(3月)…3月末をもって卒業される先輩方を送る会です。当日は卒業生と現役部員で試合を行ったのち、コンパでは卒業生一人一人に挨拶をしていただき、現役部員へメッセージや激励の言葉を残してもらっています。
いかがでしょうか?一年を通じて、実に多様な行事があると理解していただけると思います。忙しい時期はちょっと大変ではありますが、1年間アクティブに楽しく過ごせる環境が当部には整っています。少しでも興味を持たれた方、「この行事って実際どうなの?」「他にはなんかないの?」とギモンを持たれた方は、ぜひ一度当部の見学や新歓イベントにお越しください!現役部員がなんでもお答えします!
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!